とみひろについて
商祖「六右衛門」は天正六年「冨士屋」と称して薬種商を営み、
山形の紅花・麻糸・米等の特産物を京都・大阪へと運び、年貢米にて酒造業を営んでおりました。
安政元年に、冨田伝兵衛が「冨士屋呉服店」の専業に一念。
今日に至っております。
私たちにとって、単に着物文化の伝承のみが企業の存在意義ではありません。
私たちが住む地域社会の明るい未来のために、日々さまざまな活動に取り組んでいます。
そして、これからも地域社会の一員として、社会から必要とされる企業になるために、社員一同邁進して参ります。
日本を美しくする会
弊社社長が代表世話人を務める「山形掃除に学ぶ会」では、心を磨き、感謝の気持ちを養うため、県内学校のトイレ掃除や街頭清掃を行なっています。掃除を通して、心を磨き、「心のすさみ」をなくし、「社会のすさみ」をなくすことを目指しています。「日本を美しくする会 掃除に学ぶ会」の活動は、当会を含め全国120ヶ所以上、さらに海外へと広がっています。弊社社長も、国内のみならず、台湾、ルーマニア、ハンガリーなどの海外遠征に積極的に参加。各国同志との掃除を通じた友好の輪を広げています。
リンク: | 日本を美しくする会 掃除に学ぶ会 (http://www.souji.jp) |
![]() |
---|---|---|
山形掃除に学ぶ会 (http://kuronuma-ac.jp/souji/) 山形駅前周辺の街頭清掃。 月1回/第2水曜日/朝6:00~7:00 |
![]() |
認定NPO法人「おやじ日本」おやじ日本山形
子どもに関する情報提供や様々な活動を通して、子どもたちの健やかな成長に貢献することを目指しています。
リンク: | おやじ日本 (http://oyaji-nippon.org/wp/) |
![]() |
---|
伝統文化継承に対する取り組み
着物姿で山形の伝統文化に触れる「きものDEやまがた」及び、東京青山で毎年行われる夏祭り「ゆかたDE青山」へ実行委員として参加。また、ふじや冨宏商事京都支店では、山伏山保存会として、日本を代表する京都の「祇園祭」への参加・協力などを行い、各地域の伝統文化継承と発信に貢献しています。