やまがた里山養蚕染織研究所

2017/9/29 | やまがた里山養蚕染織研究所 | 収穫の秋。晩秋繭。

※この記事には、少しお蚕様の写真が含まれています。苦手な方はご注意ください。

 

「寒い!」という声が聞こえてくるようになった今日この頃。

白鷹町では、秋の風景が日に日に増えていきます。

P1010497.JPG

 

養蚕所では、

晩秋繭の収穫が無事に終わりました!

 

今年は、残暑が無く、潔く秋になった気がします。

桑の葉は、寒いと硬くなりやすく、

また雨の日も多くて

病気の不安も強かった今回ですが、、、

P1010451.JPG

お蚕さま、無事に繭をつくりはじめ、ほっとしました。

 

 

秋の陽を受けながら、

しっかりと締まった良い繭になりました。

 

P1010539.JPG

毛羽を取り、綺麗にする前の、繭です。

 

繭のまわりのフワフワした毛羽は、お蚕さまが足場のために

最初に吐いた糸です。

「獲れたての繭!」という感じで、なんだか愛おしく感じます。

 

この毛羽は、「マユクリン」という機械を使い、綺麗にします。

P1010525.JPG

毛羽が剝かれ、艶つやの繭が、次々と出来ていきます。

今までの疲れがふっとぶ、至福の時です!

 

P1010242.JPG

澄んだ秋の陽のような、良い繭になりました。

素敵な着物になりますように、願いを込めて、出荷です!

 

白鷹担当

 

 

 

 

 

 

 

2017/9/18 | やまがた里山養蚕染織研究所 | お蚕様の、ご先祖様。

※この記事には、お蚕さまの写真が含まれています。苦手な方は、ご注意ください。

 

台風が通り過ぎた白鷹では、大きな虹が掛かりました。

うっすらと霞む山々に重なって、とても神々しい一瞬の景色でした。

P1010408.JPG

 

秋も次第に深まってきた今日この頃。

今年は残暑が少なく、気温がなかなか上がらなかったので、お蚕さまの桑を食べるペースもゆっくり。。

それでも、ゆっくりゆっくり、順調に大きくなりました。

P1010426.JPG

背中の脈が、トクトクと波打つのが見えるようになりました。

糸を引きはじめるまで、あと一息です。

 

 

・・・ところで、突然ですが、お蚕さまの、先祖をご存知ですか??

 

この時期、桑取りをすると、桑に紛れ込んだその姿を見ることができます。

それが、こちら!

 

P1010385.JPG

「クワゴ」という、ヤママユガの一種です。

白鷹の方では、「山御蚕(やまおこ)」と呼んでいる方も居ます。

 

頭部の目玉模様、背中の勾玉模様と、お蚕さまと同じような模様ですが、

真っ白なお蚕さまと違い、木の枝のような茶色をしています。

 

また、お蚕さまと違い、人の手を嫌がり、ちょっと目を離すと、あっと言う間に逃げてしまいます。

 

 

 

 

P1010414.JPG

左が、お蚕さま(家蚕・かさん)の繭、右が、クワコ(野蚕・やさん)の繭です。

まず、色合い、糸の総量がまったく違うことが分かります!

 

触ってみても、お蚕さまの繭はさらさらと優しい手触り、

クワコの繭は、少し硬く、カリカリとしています。

 

お蚕さまの歴史は、紀元前数千年も前の中国から始まったと言われています。

何千年もの時を重ねて、人の手の中で、優しく美しい糸をたくさん造るよう、

姿を変えてきたお蚕さま。

 

じっと繭を見比べると、なんだか、壮大な時間と歴史が、目の前にあるように感じます。

 

お蚕さまの歴史に思いを馳せながら、

 

今年最後の繭ができるまで、もうひと頑張りです!

 

 

 

 

 

 

 

 

2017/9/ 1 | やまがた里山養蚕染織研究所 | しらたかの秋の気配と、晩秋蚕

※この記事では、お蚕様の写真を載せています。苦手な方はご注意ください。

 

山形・白鷹町では、

今週に入り、残暑も身を潜め、

秋の気配のする涼しい風が吹いています。

 

P1010382.JPG

 

養蚕所からは、日に日に黄金色に染まっていく稲田が見えます。

 

 

P1010368.JPG

 

町内のそこかしこでは、稲穂が重そうに揺れています。

 

 

 

P1010396.JPG

 

まだ、少し、蝉の声の聞こえる桑畑ですが、

赤とんぼがそこかしこを飛び回るようになりました!

いよいよ、秋の気配です。

 

 

 

秋の始まりと共に、約25,000頭のお蚕さまをお迎えしました。

 

今回は、一昨年に自分たちの手で植えた、桑苗木の葉を収穫できます!

一から造った畑の桑の葉を、お蚕様が食べているのを見ると、

ひと味違う嬉しさがあります。

 

P1010378.JPG

 

 

夏の日差しをたっぷりと浴びた桑の葉に、

夏の名残を感じながら、

晩秋蚕のはじまりです!

 

2017/8/ 3 | やまがた里山養蚕染織研究所 | 完熟の夏

8月2日、東北地方では、ようやく梅雨明けが発表されました。

夏らしい日差しも戻ってきた山形では、

油蝉、にいにい蝉、ミンミン蝉、ひぐらし・・・雨に代わり、蝉時雨が降り注いでいます。

 

桑園では、春先小さな芽吹きだった桑の苗木も、見上げるほどにすくすくと育ちました。

P1010356.JPG

 

P1010347.JPG

うだるような夏の暑さも、植物にとっては成長のため、とても大切です。

青空に、桑の葉が凛と映えます。

 

研究所でも、緑が溢れ、山形・白鷹らしい夏を魅せてくれています。

少し、夏のおすそ分けを。

P1010344.JPG

畑から採りたての紅花。

実は、研究所のある白鷹町は、紅花生産量が日本一の場所なのです。

お店に並んだ、若い黄色の花も良いですが、

少し熟れて紅く色づいた花も、色気があって素敵です。

 

P1010277.JPG

研究所の中を横切る、ハグロ蜻蛉。

綺麗な空気・水のある場所でしか、住めない蜻蛉です。

漆黒の美しい羽で、フワフワと舞うような、幻想的な飛び方をします。

カミサマ蜻蛉とも言われていて、お盆が近くなると現れることから

「神様の使い」「ご先祖様の仮姿」

また、「田んぼの神様」などの謂れもあるようです。

 

P1010269.JPG

夏草の中に、そっと屈んでみると、子供の頃の夏休みに紛れ込んだような、

不思議な気持ちになります。

 

研究所では、完熟の夏の時間が流れています!

 

白鷹担当

 

 

2017/7/ 5 | やまがた里山養蚕染織研究所 | 繭の収穫

山形でも本格的に梅雨に入り、

県内各地に大雨警報が出るあいにくの天気の中、

いよいよ最後の作業、「収繭(しゅうけん)」「選繭(せんけん)」を行いました。

 

P1010216.JPG

 

蔟(まぶし)を解体し、残念ながら死んでしまった蚕・繭が無いか確認していきます。

 

 

P1010247.JPG

こちらは、蔟から繭を外し、毛羽を取っていく秘密兵器です。

 

全国的に養蚕農家が激減したため、現在製造はされていないようで、

元養蚕農家の方が大切に保存していたものを譲っていただきました。

肝心のその秘密兵器を使った作業風景は、夢中のあまり撮れていませんでした!

次回のお楽しみに。

 

 

半日以上をかけて収繭が終わり、選繭の作業に移ります。

P1010228.JPG

選繭というのは、2匹で1つの繭を作ってしまう玉繭、汚れがついてしまった繭、薄い繭などを、

「心を鬼にして」より分けていく作業です。

でも、せっかく育った繭を、規格外だからと捨ててしまうのはしのびない・・・

ということで、

弾かれてしまった繭は、毎回保存し、利用方法を検討しています。

昨年は、地元の方から昔ながらの糸取り方法を聞き、一部試作を行いました。

玉繭からできる節のある糸は、当社で織っているような紬に向き、なんとも言えない良い風合いを出します。

 

雨の音を聞きながら、黙々と作業です。

 

DSC_1573.JPG

IMG_20170705_153103.JPG

つやつやと美しい繭

 

それまでの苦労した日々が、報われる瞬間です!

 

今回は、目標の50kgを少し上回る、54.5kgの繭ができました。

 

「良い着物になりますように」と願いを込めて、養蚕所から出荷です。

 

白鷹担当

Copyright © TOMIHIRO Co., Ltd., All Rights Reserved.